掛川未来創造部Paletteは、日本初の文化系・地域部活動です。
市内複数の中学校から学校の枠を越えて参加できます。
2017年秋、静岡県文化プログラムの「新時代の課外活動への挑戦!」(地域密着プロブラム)として採択されたことを受け、2018年春、学校の枠を越えて地域で行う文化部活動「地域部活」として創部。
発足時の主催団体(FCN)の解散と同時に、2020年度より部活動の原点への回帰をはかり、生徒の自主性・主体性を最大限に尊重、楽しく、自由な活動を第一に
2021年度より「部活動を自分たちで創る! 社会も自分たちで創る!」をスローガンに掲げ、部活動の自治に本格的に取り組んでいる。
2022年1月現在、市内7校より46名の部員が所属。
中学校や高等学校で行われている部活動を学校の管理外(地域)で行う形態(社会教育として行う形態)
※運営主体は、非営利の法人や任意団体が担う。現場の安全管理はNPOスタッフが担当(学校の教員は関わらない体制)
※活動費用について教育委員会や学校側の負担は無い。
※民間の営利企業や個人事業主が営利で行う習い事は該当しない。
※学習指導要領「部活動の定義」に基づく活動を基本とし、部活動ガイドラインを遵守。
Poccaは、全国各地に文化系・地域部活動の展開を推進するNPO法人です。
その中で、掛川市においては、Paletteは掛川市教育委員会が公認する地域クラブの一つとして活動しています。
※公認地域クラブとは、子どもたちのスポーツや文化活動の機会を広がるために、掛川市教育委員会が公認し、連携をしている地域のクラブのことです。
ジャンル | 具体例 |
---|---|
表 現 | 音楽(管楽器や弦楽器の合奏を除く、主にヴォーカル)、演劇(小規模な芝居)、声優、ダンス、アート(主にイラスト制作)、MC など |
制 作 | 脚本、舞台技術(舞台監督・音響・照明等)、IT(プログラミング)、カメラ撮影、映像・音の編集、衣装制作、SNS など |
運 営 | 各種プロジェクトチームを編成(自分たちで動かしていく部活を実践) |
項 目 | 内 容 |
---|---|
対 象 | 中学生(1〜3年生) ※中3の8月〜公立高校入試が終わる3月上旬までは休部期間。 |
活動拠点 | 掛川市美感ホール(掛川市亀の甲1-13-7) →美感ホール・ホームページはこちら ※美感ホールに通うことが出来る中学生は市内の中学校でなくても入部できます。 ※美感ホールで直接集合して活動する形のほか、テレブカツ(テレワークの部活動版)を実施。 (美感ホール休館日など年数回はテレブカツを実施。各自宅では部員家庭のPC・スマホ・Tablet等を使用) |
活動日 | 年間 80〜100日程度 平日:火曜日、木曜日の週2回 18:00〜20:00 休日:外部発信イベントの本番がある場合は活動有り。(年に数回) ※年末年始、GWなど大型連休は休み。 ※学校の定期テスト実施日の1週間前からは部活動は休み。 |
部費 | 毎月 1500円 f(会場使用料、安全管理スタッフの派遣費用、WIFIルータ契約料、ICT活用のツール使用料などを含む) ※別途、保険(スポーツ安全保険、年間1450円)に加入いただきます。、 |
評価(学校との連絡) | 年1回、中1・中2は指導要録に、中3は調査書に記載可能な情報を学校に報告。 |
年 | 月 | 活動内容 |
---|---|---|
2017年 | 9月 | 静岡県文化プログラムに採択(2017〜2020年) 主催:一般社団法人ふじのくに文教創造ネットワーク ※2020年解散 |
2018年 | 2月 | 地域部活スターティングセレモニー開催 (会場:掛川市美感ホール) |
4月 | 創部。中学1年(第1期生)入部。同年度・市内5校より16名が所属。 | |
10月 | 書籍「部活動改革2.0 〜文化部活動のあり方を問う〜」(長沼豊編著)に実践事例掲載 | |
10〜12月 | 文化庁「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」作成検討会議 第2回・第4回にてPalette実践事例を発表 |
|
2019年 | 4月 | 新1年生入部。中学2年 15名、中学1年 4名、市内6校より計19名が所属。 |
9月 | ラグビーワールドカップ日本大会2019「日本vsアイルランド」 県文化プログラム・スペシャルコラボステージに出演 (会場:エコパ周辺おもてなしエリア特設ステージ) |
|
10月 | Paletteオリジナル作品 演劇・音楽・ダンスのコラボによる創作劇「遠州報徳と我が故郷」野外公演 上演 (作・演出、出演、制作:表も裏もすべてPaletteメンバーが担当) |
|
2020年 | 4〜5月 | テレブカツ(テレワークの部活動版)を開始。 新型コロナウィルス感染拡大の影響による全国一斉臨時休校を受け対応) |
6月 | 新1年生入部。中学3年 15名、中学2年 4名、中学1年 23名、市内7校より計42名が所属。 | |
9月 | 地域部活プレゼン&パフォーマンス in Kakegawa 2020 開催 (会場:掛川市美感ホール) |
|
2021年 | 1月 | 新主催団体・NPO法人日本地域部活動文化部推進本部(略称:Pocca)がPaletteの運営を開始。 部活動の自治(プロジェクトチーム体制の稼働)と主催団体による基盤確立により 、文化系・地域部活動の在り方が確立。『文化系・地域部活動 元年』 |
3月 | 文化庁「地域の文化部活動の在り方について」オンライン座談会の先進事例として「Paletteの3年間の実践と今後の展望」を発表。⇒ 新聞記事(教育新聞)はこちら | |
4月 | 令和3年度 文化庁 地域文化倶楽部(仮称)創設支援事業に採択。 | |
5月 | 地域部活プレゼン&パフォーマンス2021(NPO Pocca主催)に、制作スタッフ参加、および、パフォーマンスで出演。 (会場:掛川市美感ホール) |
|
7月 | 2021年度 アーツカウンシルしずおか 文化芸術による地域振興プログラム 採択 (採択事業の一部にPaletteが参加) |
|
10月 11月 |
地域芸術祭「かけがわ茶エンナーレ2020+1」の3事業に参画 ・オープニングセレモニー(開幕式)の企画、制作スタッフ参加、MC出演 ⇒ ドキュメント映像「未来を拓け」(YouTube) ・アーティストプログラムの企画および展示会場での撮影(創作)に参加 ・ 文化発信拠点「かどラボ」でのオンライン番組配信の企画運営、発信(計8回) ⇒ プラスワンラボ!最終回リニューアル配信、ハイライト映像有(YouTube) |
|
2022年 | 2月 | 地域部活カンファレンス&インスペクション2022(Pocca主催) 第2部のPocca事業の検証会議の実践報告に映像出演、第3部で通常部活動(テレブカツ)の見学会にリモート参加 (会場:掛川市美感ホール) |
役職 | 名前 | その他 |
---|---|---|
代表 | 齊藤 勇 | 主催団体(Pocca)理事長、総合プロデューサー兼任 |
セットアップ スタッフ | 村松 知哉 | 会場設営補助、Pocca情報管理スタッフ兼任 |
セーフティー スタッフ | 斉藤 郁子 | 安全管理担当(見守りスタッフ) |
セーフティー スタッフ | 山本 捷子 | 安全管理担当(見守りスタッフ) |
セットアップスタッフ セーフティースタッフ |
他、常時1名 | 公益社団法人 掛川市シルバー人材センターより派遣 |