本文へスキップ

Poccaは、学校の枠を超えた文化系・地域部活動の全国展開を支援するNPO法人です。

TEL. 0537-29-5491

〒436-0225 静岡県掛川市家代1834

地域クラブ・地域部活動 紹介(北海道・東北)

 北海道・東北 / 関東 / 中部 / 近畿 / 中国・四国 / 九州・沖縄


愛島公民館部 【宮城県/名取市】


◇主な活動場所:名取市内
◇運営主体:愛島公民館

活動紹介(ご担当者様より)

愛島公民館部は、愛島公民館を拠点に、地域との交流や地域が抱える課題に着目した活動を行なう、中高生を中心とした団体です。今年で活動3年目となります。活動を通して、部員の地域への愛着や自主性・協調性・自己肯定感を育むことを目的としています。これまで、愛島公民館が開催する体育大会での種目の運営や文化祭での司会進行、地域団体が主催する催しへのお手伝いといった活動を行なってきました。また、愛島公民館部主催の取り組みとして、部員が気になる地域課題について自身で調べ、地域住民を対象とした講座を企画・開催しました。今年は新たに「なとりこどもファンド事業」に挑戦し、無事採択をいただいたことで、より活動の幅を広げることができました。今後もより一層邁進していきたいと思います。(2025年8月現在)

    


大館市中学校合同型吹奏楽クラブ 【秋田県/大館市】


◇主な活動場所:市内の中学校または公共施設
◇運営主体:大館地区吹奏楽連盟地域展開支援部

活動紹介(ご担当者様より)

 地域の人材育成を重点的に取り組んできた。指導には、市内の社会人吹奏楽団5団体の全面的な協力を得ている。また、県や地区の吹奏楽連盟から推薦や情報提供を受け、現状やニーズに即した専門講師の選定を行っている。指導者は4部門に分かれ、それぞれの属性と役割を明確にしている。
 専門講師は、連盟から紹介を受けた外部の指導者で、主にコンクール対応や基本奏法など専門的内容を担当する。地域指導者は、市内や近隣に住む社会人吹奏楽団員等の経験者で、専門講師の指導を共有・継承し、日常の練習指導を担う。見守り指導者は地域指導者と同様の人材で構成され、指導補助や講習会の運営支援を行う。練習協力者も地域指導者と同様の属性で、小規模校に出向き、生徒とパート練習を共に行っている。専門講師による指導内容を、全指導者が共有することで、市内9中学校が共通の指導を日常的に取り入れられる体制を構築した。さらに、見守り指導者や練習協力者としての経験の蓄積が、新たな地域指導者の発掘・育成・拡大につながっている。(2025年8月現在)


    


あいづっこ合唱教室 【福島県/会津若松市】


◇主な活動場所:市内公共施設(會津風雅堂、市文化センター、生涯学習総合センター會津稽古堂)
◇運営主体:会津若松市教育委員会

活動紹介(ご担当者様より)

 本市では、「地域総ぐるみで子どもを育てる教育」を柱の一つに、休日の部活動の地域連携を推進しています。休日は「あいづっこスポーツ・文化教室として、種目ごとに合同練習を行っています。今回は文化教室の中から「あいづっこ合唱教室」を紹介します。  活動内容は、コンクールに向けた課題曲の練習や、市民向け発表のための練習が中心です。合唱部員が少なくなっていることから、各校が一堂に介して曲を作り上げていくことに楽しさや喜びを味わっています。年度末には成果発表の場としてミニコンサートを開催しています。地域の合唱団体等から15名の指導者が輪番で指導しています。部活動としての参加となるため、受益者負担はありません。  参加生徒からは「他校の子たちと音楽を作ること、そして地域の先生方に発声方法を教えてもらえてありがたい気持ちでいっぱいです。みんなで頑張りたいです。」といった感想が寄せられています。(2025年8月現在)

    

全国各地の地域クラブ・地域部活動紹介トップページへ

バナースペース

掛川未来創造部Palette
⇒PaletteWEBサイトはこちら


NPO法人 日本地域部活動文化部推進本部


問い合わせ先:
Pocca本部事務局
→お問合せはこちら


地域芸術祭:
かけがわ茶エンナーレ2024

掛川市では2017年と2021年に続き、今年の秋、3回目のかけがわ茶エンナーレを開催します。
Moving 日日是動日をテーマに茶縁(=茶を通じたコミュニケーションから生まれる人や地域とのつながり)を深めながら、市民が様々な形で参加してアートの力で市の魅力を発掘・発信し、地域を活性化させていく 「協働のまちづくり芸術祭」を目指します。
⇒かけがわ茶エンナーレ公式サイトはこちら

未来創造プロジェクト動画: