本文へスキップ

Poccaは、学校の枠を超えた文化系・地域部活動の全国展開を支援するNPO法人です。

TEL. 0537-29-5491

〒436-0225 静岡県掛川市家代1834

地域クラブ・地域部活動 紹介(関東)

 北海道・東北 / 関東 / 中部 / 近畿 / 中国・四国 / 九州・沖縄


美浦村ボランティアクラブ 【茨城県/美浦村】


◇主な活動場所:美浦村
◇運営主体:みほっこらぼ

活動紹介(ご担当者様より)

美浦村は人口約1万4千人の小さな自治体で、少子化により小学校が統合され、地域とのつながりが希薄になりつつあります。かつて中学生による地域ボランティアが盛んでしたが、教員の働き方改革や生徒の多忙化により減少しました。こうした中、「みほっこらぼ」は、PTAや子ども会活動の経験者が立ち上げた団体で、子ども食堂や居場所づくりを通じて地域と子どもたちをつなぐ活動を展開。2025年春からはボランティアクラブを本格始動し、祭りのごみ拾いや文化財清掃、調理補助などを実施しています。活動後には昼食を提供するなど、子どもたちが安心して参加できる環境づくりにも力を入れています。自分のペースで関われる、柔軟で温かなクラブ活動を目指しています。(2025年8月現在)

    


渋川子ども若者未来創造プロジェクト 【群馬県/渋川市】


◇主な活動場所:渋川市内公民館(赤城公民館など)
◇運営主体:渋川子ども若者未来創造プロジェクト部

活動紹介(ご担当者様より)

 人口減少が進み地域の活性化が大きな課題になっている渋川市で、若者の文化活動と地域住民との交流を進めながら、未来に向けて子どもたちにとって「魅力ある地域づくり」を目指す団体です。小学生から高齢者まで幅広い年齢層の公募市民らが、在京ミュージカル劇団「もんもちプロジェクト」指導の下、半年間に及ぶ練習を積み上げ、オリジナルミュージカル作品の舞台公演を毎年開催しています。渋川市教委・校長会の協力を得て市内全小中学生に参加募集チラシを配布、体験WSを開催して子どもたちの参加を働きかけています。
 また、令和3・4年度、文化庁の部活動地域移行モデル事業を受託、ミュージカル公演活動の他に小中学校への出前WSも実施、舞台活動に興味関心のある子どもたちを積極的に受け入れています。これまでの活動が評価され、令和7年度、一般財団法人サンヨー食品文化スポーツ振興財団の「青少年育成アシスト」による助成が決定されました。
 今後も、ミュージカル等の舞台活動に触れる機会の少ない子どもたちのために、年齢・経験を問わず誰もが参加しやすい雰囲気づくりに心がけていきます。(2025年8月現在)


    

◇関連WEBサイト:https://www.shibumyu.com/


野火止演劇クラブ 【埼玉県/新座市】


◇主な活動場所:野火止RAUM (公民館も時々使用)
◇運営主体:東京演劇アンサンブル

活動紹介(ご担当者様より)

都内から埼玉県新座市への劇団移転を機に、2021年度より活動開始。地域の人たちへの知名度を上げることを目的にスタートしたが、文化庁の「地域文化倶楽部(仮称)創設支援事業」に採択されこともあり、地元の小中学生をメインに公募し、ミュージカルの発表公演まで行う。以後、毎年4月に募集し、5月から翌年1月にかけて約30回のワークショップと演劇の稽古を行う。講師は劇団員9人。参加者は年々増加し、現在第5期で16名。継続する子たちが多く、今は高校生3人も含む。新座市/新座市教育委員会からの後援も得ており、発表公演には毎年多くの観客が訪れ、活動への評価は高い。演劇のみならず、コミュニケーション能力向上や、学校以外の居場所としての役割も果たしている。(2025年8月現在)

    

◇関連WEBサイト:http://www.tee.co.jp/wordpress_3/?p=3073

全国各地の地域クラブ・地域部活動紹介トップページへ

バナースペース

掛川未来創造部Palette
⇒PaletteWEBサイトはこちら


NPO法人 日本地域部活動文化部推進本部


問い合わせ先:
Pocca本部事務局
→お問合せはこちら


地域芸術祭:
かけがわ茶エンナーレ2024

掛川市では2017年と2021年に続き、今年の秋、3回目のかけがわ茶エンナーレを開催します。
Moving 日日是動日をテーマに茶縁(=茶を通じたコミュニケーションから生まれる人や地域とのつながり)を深めながら、市民が様々な形で参加してアートの力で市の魅力を発掘・発信し、地域を活性化させていく 「協働のまちづくり芸術祭」を目指します。
⇒かけがわ茶エンナーレ公式サイトはこちら

未来創造プロジェクト動画: