本文へスキップ

Poccaは、学校の枠を超えた文化系・地域部活動の全国展開を支援するNPO法人です。

TEL. 0537-29-5491

〒436-0225 静岡県掛川市家代1834

地域クラブ・地域部活動 紹介(中国・四国)

 北海道・東北 / 関東 / 中部 / 近畿 / 中国・四国 / 九州・沖縄


雲南市地域クラブ活動(吹奏楽) 【島根県/雲南市】


◇主な活動場所:雲南市加茂文化ホール ラメール
◇運営主体:潟Lラキラ雲南

活動紹介(ご担当者様より)

雲南市では令和3年度より市内吹奏楽部を対象とし、今後の少子化により消滅してしまう可能性のある吹奏楽部をどの学校に在籍していても参加できる受け皿づくりを目指して、地域クラブの活動を開始しました。現在までのところ、毎年色々な見直しをしながら、実証事業に取り組んでいます。今年は、市外からの参加や高校生・社会人も含めた吹奏楽塾の実施、将来的には一つの拠点・バンドとして活動できることを目指して、市内2校の合同バンドを通じた課題検証に取り組んでいます。各回では、委託先の潟Lラキラ雲南が主催するマスターズプロジェクト(管楽器講習会)による各楽器別の専門の講師も招聘し、楽器別の指導、大編成での合奏等を行っています。(2025年8月現在)

    


東かがわジュニア・ウィンズ 【香川県/東かがわ市】


◇主な活動場所:市内中学校
◇運営主体:東かがわクラブ

活動紹介(ご担当者様より)

市内3中学校(引田中・白鳥中・大川中)の吹奏楽部員がバンドメンバーです。現在49名で原則週5日(平日4日・休日1日)活動しています。ただし、クラブとしての活動は休日のみで、平日は学校部活動として3校合同で活動しています。吹奏楽コンクール・アンサンブルコンテストなど、吹奏楽連盟が主催する大会での発表は大きな目標です。また、「ドリームコンサート」(合同演奏会)や地域のイベントでの演奏、学校単位の行事や文化祭なども発表の場として大切にしており、たくさんの方と演奏を共有できることを楽しんでいます。クラブ主催のイベント活動では、小学生や高校生など異年齢の人との演奏交流があったり、吹奏楽団の方や大学生と一緒に演奏する機会がもてたりするなど、幅広い活動によって吹奏楽本来の魅力を味わっています。市内中学生が力を合わせて、地域に愛されるバンドを目指しています。(2025年8月現在)

    

◇関連WEBサイト:https://www.higashikagawa.jp/kosodate_kyoiku/kyoikuiinkai/13/index.html


総合文化・科学部(五十崎中学校拠点)、美術部(内子中学校拠点)、吹奏楽部(内子中学校拠点) 【愛媛県/内子町】


◇主な活動場所:五十崎自治センター(総合文化・科学部)、内子中学校(美術部、吹奏楽部)
◇運営主体:内子町内中学校(事業主体:内子町教育委員会)

活動紹介(ご担当者様より)

総合文化・科学部(地域の指導者から指導を受け、様々な活動を展開。立川神楽<伝統芸能>、和太鼓演奏、水生生物調査、自然観察・調査、科学実験、地域の特色調査・体験などのメニューを実施。地域の文化・芸能発表会に和太鼓演奏で特別出演。農地再生プロジェクトに協力し、サツマイモ栽培から商品開発までの体験。)、美術部(絵画制作活動、絵画コンクール出品。地域行事<五十崎凧行事・内子笹まつり等>への制作協力)、吹奏楽部(楽曲演奏、吹奏楽コンクール出場、アンサンブルコンテスト出場、文化祭出演。)※拠点校部活動を実施し、町内4つの中学校の生徒は、町内にある部活動を選択することができる。移動手段はスクールバスを活用している。今後、拠点校部活動から地域クラブ活動への移行を検討している。(2025年8月現在)

    


高知みらい科学館 中学生科学クラブ 【高知県/高知市】


◇主な活動場所:高知みらい科学館 実験室
◇運営主体:高知みらい科学館

活動紹介(ご担当者様より)

 高知みらい科学館 中学生科学クラブでは,「自分らしさを発見しよう」,「科学的な見方や考え方を身に付けよう」,「なかまの意見を尊重して互いを高め合おう」を目標に,科学への興味・関心をもつ生徒が,観察・実験を通して科学の面白さや不思議さに触れ,なかまと協働で行う探究的な研究活動を行っています。
 活動時間は,毎週土曜日2時間30分です。生徒が立案した研究テーマについて,1〜3名のグループで研究しています。実験方法や結果のまとめ方など,探究の過程はすべて生徒が行っています。今年度は全部で8つの研究テーマがあり,「コイルトレイン」や「発電方法の工夫」,「さび落とし」等の内容で研究をしています。研究成果は,科学館内で10月に発表する予定です。(2025年8月現在)




全国各地の地域クラブ・地域部活動紹介トップページへ

バナースペース

掛川未来創造部Palette
⇒PaletteWEBサイトはこちら


NPO法人 日本地域部活動文化部推進本部


問い合わせ先:
Pocca本部事務局
→お問合せはこちら


地域芸術祭:
かけがわ茶エンナーレ2024

掛川市では2017年と2021年に続き、今年の秋、3回目のかけがわ茶エンナーレを開催します。
Moving 日日是動日をテーマに茶縁(=茶を通じたコミュニケーションから生まれる人や地域とのつながり)を深めながら、市民が様々な形で参加してアートの力で市の魅力を発掘・発信し、地域を活性化させていく 「協働のまちづくり芸術祭」を目指します。
⇒かけがわ茶エンナーレ公式サイトはこちら

未来創造プロジェクト動画: